重合ポリフェノールで健康的なカラダづくり!!

★重合ポリフェノールで健康ダイエット
☆続けて飲むことで生活習慣が変わりポジティブでアクティブな一日へ!
●製法特許出願中、大学・医療機関が有効成分試験中!

発酵茶のスルガティーでは「重合ポリフェノール クリアー紅茶」のモニター販売を開始しました。
クリームダウンしない紅茶 送料込み460円(メール便)

「香煎茶研究会」では、香煎茶を取り扱って頂けるお店を探しています。
パン屋さん、洋菓子屋さん、雑貨屋さん、etc…
気軽にお問い合わせ下さい。

2010年04月29日

水車むら紅茶の「べにふうき」

水車むら紅茶さんの「べにふうき」の紅茶です。



綺麗なパッケージです。

紅茶品種「べにふうき」を使用したリーフタイプの茶葉です。



香りは、紅ふうき独特のの花のような香りです。
水色は濃い琥珀色で綺麗です。

味は、後味がスッキリして、口の中にほのかな香りが残ります。
少し渋みが感じられます。

紅富貴品種の紅茶の香りは素晴らしいですね。  


Posted by StarHerb at 09:08Comments(0)国産紅茶

2010年04月14日

「貴婦人」

静岡県掛川市の山啓製茶の紅茶「貴婦人」です。



リーフタイプの紅茶です。



この紅茶は「やぶきた」種の茶葉を100日以上熟成させ作られた有機紅茶です。

香りも良いし、水色も濃くて美しいです。
本格的な外国産紅茶から渋みを取り除いた様な上品な味です。

「やぶきたは」緑茶茶葉生産の9割近くを占めるといわれている品種です。
その「やぶきた」で、これだけの紅茶が出来るとは驚きました。
紅茶品種で作られた紅茶(紅富貴等、名前に紅の付く品種)以外では、
間違いなく一番、美味しいでしょう。

「やぶきた」種の紅茶は、生産者さんも多く、
片手まで作ったような、臭みがある銘柄もあります。
緑茶品種の茶葉では満足できる紅茶は難しいと思っていました。

「やぶきた」種で作られた紅茶は、不味いわけではありませんが、
紅茶としては物足りない物も多いのは否めません。
でも、新しいジャンルのお茶として飲めば美味しい物も多々ありますが。

まじめに紅茶生産に取り組めば、産地、品種を問わず
美味しい紅茶が出来る事を「貴婦人」は物語っているようです。
  


Posted by StarHerb at 22:45Comments(0)国産紅茶

2010年04月13日

松下園の「かけがわ紅茶」

静岡県掛川市の松下園さんの「かけがわ紅茶」です。
パッケージがリニューアルされていました。



有機JAS認定の有機紅茶です。
JONA(日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会)インターナショナル認証を受けています。
リーフタイプです。



香りは薄めですが、水色は濃くて紅茶らしいです。
味も紅茶らしく、ほんのりとしてさわやかな甘味が残ります。
安心して飲める紅茶です。
  


Posted by StarHerb at 22:17Comments(0)

2010年04月12日

静岡紅茶の「KAWANE」

静岡紅茶さんの「Kawane」です。



とてもかわいらしいパッケージの缶に入っています。
茶葉はリーフタイプです。



豊かでよい香りがします。ミルクのような香りもほのかに感じられます。
水色も濃くて紅茶らしいです。
味はしっかりしていて、甘味があり癖もなく飲みやすく美味しいです。

少々高価ですが、紅茶専門の静岡紅茶さんならではの商品です。

静岡紅茶さんは国産紅茶の普及に力を入れています。
ホテル、レストランなど飲むことが出来る場所を増やされています。
この紅茶を飲む機会が増えていけば、国産紅茶全体が盛り上がっていける思います。
  


Posted by StarHerb at 21:55Comments(0)国産紅茶

2010年04月09日

水車むら紅茶の「五月」

藤枝市瀬戸の谷にある水車むら紅茶の「五月」です。



リーフタイプの紅茶です。



紅茶は茶葉は大きめで、香りはも水色も良いです。
味は、飲んだ瞬間から甘味が口に広がります。
その後の苦味が心地よいです。
言葉で表現するのがムズカシイ味と香りです。
良く出来た、美味しい紅茶です。

  


Posted by StarHerb at 21:36Comments(0)国産紅茶

2010年04月08日

不二農園の「聖心の紅茶 ただにしき」

静岡県裾野市にある不二農園さんの「聖心の紅茶」です。



リーフタイプです。



この紅茶は、茶品種「ただにしき」で作られています。
「ただにしき」は、幻の紅茶と呼ばれています。
多田元吉がインドより持ち帰った種子から生まれた多田系インド雑種です。
同じ多田系インド雑種には「べにほまれ」もあります。
昭和30年代には広く栽培されていました。
しかし国産紅茶の衰退とともに、栽培も激減してしまいました。

一昨年、不二聖心女子学院の学院茶園「不二農園」で現存していることが発見され、
紅茶としてよみがえりました。

一昨年、話題になり飲みたかったのですが、
すぐに売り切れてしまい手に入れることが出来ませんでした。
今回、やっと飲むことができました。

水色は紅茶らしい琥珀色をしています。
香りは薄めですが、味は紅茶らしくて美味しいです。  


Posted by StarHerb at 21:16Comments(0)国産紅茶

2010年04月07日

鈴木茶苑の「紅の露」

川根本町の鈴木茶苑さんの大井川紅茶「紅の露」です。



リーフタイプです。



ほのかに香り、水色もきれいです。
味は、臭みもなくさっぱりしています。
外国産紅茶とは違う、美味しさです。
本格的な紅茶が好きな方には、物足りないかもしれませんが、
この紅茶は、国産紅茶の広がりが感じられます。
また、食事にも合いそうです。

鈴木茶苑さんはエコファーマーです。
新しい試みとして「炭素循環農法」での栽培も始めています。
炭素循環農法のお茶を早く飲んでみたいです。
  


Posted by StarHerb at 22:55Comments(0)

2010年04月06日

益井園の「紅茶 ふぁーすとふらっしゅ」

静岡県川根本町の益井園さんの「みらいふぁーすと紅茶」です。



茶品種「みらい」で作られている紅茶です。
リーフタイプです。



5月に取れたファーストフラッシュです。

花のような香りがします。
癖がなく「紅富貴」に似ています。
温かいほうが美味しいです。

これはファーストフラッシュですが、
2番茶でできたセカンドフラッシュもあります。
どちらかと言えば「みらいせかんど」の方が好きです。  


Posted by StarHerb at 22:14Comments(0)国産紅茶

2010年04月05日

水車むら紅茶

藤枝市の滝ノ谷不動峡にある水車むら紅茶さんに行ってきました。



ここにたどり着くのが大変です。
不動峡入り口付近でも十分に山の中なのに、
そこから、さらに沢沿いの細い道を登って行きます。
途中、ガードレールがなくボーとしてたら間違いなく谷底行きです。
対向車が来ないよう祈り、ハラハラしていると到着です。

本当に水車小屋があります。
天気も良く桜も咲いて、山の空気を満喫しました。



すぐ隣には、玄米菜食シェアリングランチが評判の、
「たろべじゅ」さんがあります。

一昨年に軽い気持ちで、目指したら道に迷い、
たどり着けなかった思い出があります。
今思えば、あと200m位の所まで来ていたのに、
道が細くなって不安になりひき帰してしまったのでした。
後で調べると、お店は「要予約」になっていました。
もしたどり着いて、断られたらそれもショックでしたね。

次回は、食事できますようにface02
  続きを読む


Posted by StarHerb at 23:09Comments(0)国産紅茶

2010年04月01日

クリームチーズツイスト

手作りパン教室で作りました。


このパンの特徴は、サイズが大きいです。
パーティーにぴったりです。
中にクリームチーズを使って作った自家製クリームが入っています。

美味しかったです。
  


Posted by StarHerb at 20:54Comments(0)